top of page
本店:9:30-18:30(水曜休)
真庭店:9:30-18:30(水曜休)


盛り塩の意味と置き方の基本
新入社員のシバです。今日は「塩盛り(しおもり)」について、少しお話ししてみたいと思います。 みなさんも飲食店の入口や、神棚の前などで小さな円すい形の塩をご覧になったことがあるかもしれません。これが「盛り塩」と呼ばれるものです。古くから塩には強い浄化の力があると信じられていて、清めや魔除け、さらには商売繁盛の願いを込めて使われてきました。 盛り塩には大きく2つの由来があります。ひとつは神道における「清め」です。塩は神聖なものとされ、厄除けや魔除けの意味が込められています。もうひとつは中国の故事が由来とされるもので、これは「客寄せ」にまつわるお話です。かつて高貴な方を迎える際、馬を留めてもらうために塩を置いたことから、やがて「人を呼び込む縁起物」として広まったそうです。 実際に盛り塩をする場合は、精製されていない天然の粗塩や岩塩が適しているといわれます。専用の「固め器」を使えばきれいな形に整えることができ、固まりにくいときは水をほんの少し加えると安定しやすいです。形は円錐形や八角錐形などが一般的ですが、地域や習慣によって違いもあります。...
10月9日


お墓参りだけじゃない?お彼岸の由来と風習
新入社員のシバです。今日は「お彼岸」について、学んだことを少しご紹介したいと思います。 仏教の教えでは、悟りの世界を「彼岸」、そして私たちが日々暮らしている煩悩の世界を「此岸(しがん)」と呼ぶそうです。春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈むので、この世とあの世...
9月18日


秋のお彼岸の過ごし方はどうするといい?
新入社員のシバです。今日は「秋のお彼岸」についてご紹介します。 秋のお彼岸は、秋分の日を中心に前後3日間を合わせた合計7日間のことを指します。この期間はご先祖様に感謝を伝える大切な時間とされ、お墓参りや仏壇へのお参りを行うのが習わしです。...
9月1日
仏事のいろはと心得
bottom of page