top of page
本店:9:30-18:30(水曜休)
真庭店:9:30-18:30(水曜休)


仏壇を置く向き、どうすればいい?
こんにちは、新入社員のシバです。お客様とお話していると、「仏壇ってどっち向きに置くのが正しいの?」というご質問をよくいただきます。実はこれ、明確な「正解」はないんです。ですが、昔から伝わる考え方や、お参りしやすい環境づくりの工夫はありますので、今日はそれを少しご紹介します。 まずひとつめは「西方浄土説」。極楽浄土が西にあるという考え方から、お参りする人が西を向けるように、つまり仏壇を東向きに置くという方法です。朝日が差し込む方向なので、お参りの時間が自然と明るく感じられるのも良いところです。 もうひとつは「南面北座説」。これは昔の寺院建築などにも見られる考えで、仏壇が南を向き、北を背にするように置く方法です。日当たりが良く、穏やかな光が入るので、お仏壇の中も明るく保てます。 どちらを選んでも間違いではありません。大切なのは、お参りしやすく、心が落ち着く場所に置くことです。 また、神棚と仏壇を一緒にお祀りしても問題はありませんが、向かい合わせに置くのは避けた方がよいとされています。片方をお参りするとき、もう片方にお尻を向けてしまう形になるためです。
10月28日


秋のお彼岸の過ごし方はどうするといい?
新入社員のシバです。今日は「秋のお彼岸」についてご紹介します。 秋のお彼岸は、秋分の日を中心に前後3日間を合わせた合計7日間のことを指します。この期間はご先祖様に感謝を伝える大切な時間とされ、お墓参りや仏壇へのお参りを行うのが習わしです。...
9月1日


世界三大唐木について
新入社員のシバです。今日は「世界三大唐木(からき)」についてご紹介します。 唐木とは、古来より高級な家具や仏壇、工芸品などに使われてきた銘木のことで、代表的なのが「紫檀(したん)」「黒檀(こくたん)」「鉄刀木(たがやさん)」の三種類です。どれも非常に硬く重く、加工は難しい反...
8月26日


お仏壇のお掃除の基本と心がけ
新入社員のシバです。今日は「お仏壇のお掃除の仕方」についてお話しします。 お仏壇はご先祖さまやご本尊さまをお祀りする大切な場所なので、きれいに保つことはとても大事です。理想は朝の静かな時間帯に行うことですが、無理のない範囲でできるときにされるのが一番です。...
8月21日
仏事のいろはと心得
bottom of page

