お仏壇のお掃除の基本と心がけ
- tabuchib
- 8月21日
- 読了時間: 1分
新入社員のシバです。今日は「お仏壇のお掃除の仕方」についてお話しします。
お仏壇はご先祖さまやご本尊さまをお祀りする大切な場所なので、きれいに保つことはとても大事です。理想は朝の静かな時間帯に行うことですが、無理のない範囲でできるときにされるのが一番です。
注意点として、お仏壇は水分を嫌いますので水拭きは避け、柔らかい布やハタキ、細かい部分は綿棒を使ってほこりを落としましょう。掃除を始める前には「これから掃除させていただきます」と声をかけ、ご本尊さまや位牌、仏具を丁寧に外します。その後、上から下へとやさしくほこりを払います。特に金箔の部分はこすると剥がれる恐れがあるため、ハタキで軽く払う程度に留めるのが安心です。
掃除が終わったら、ご本尊さまから順番に位牌、仏具、お供え物を戻し、最後に「きれいになりました。ありがとうございました」と感謝の気持ちをお伝えします。
日々のお掃除はもちろんですが、お盆やお彼岸など節目の時期にしっかりと掃除をすると、気持ちも新たにご先祖さまと向き合えると思います。大切なのは“きれいにすること”と同時に、“感謝の心を込めること”。ぜひ実践してみてくださいね。









コメント