top of page
本店:9:30-18:30(水曜休)
真庭店:9:30-18:30(水曜休)


略式念珠と本連念珠、どう違うの?
新入社員のシバです。今回はお客様からもよくご質問をいただく「略式念珠(りゃくしきねんじゅ)」と「本連念珠(ほんれんねんじゅ)」の違いについて、私なりに整理してみました。 まず大きな違いは、“珠(たま)の数”と“宗派の違い”にあります。 本連念珠は、宗派ごとに正式な形や作法が定められており、たとえば浄土宗や真言宗などでは珠の並び方や房の形にも特徴があります。一方の略式念珠は、宗派を問わずどなたでも使えるように簡略化された形で、葬儀や法要など幅広い場面で用いられています。 珠の数も異なります。正式な本連念珠は、108個の珠を基本とし、二重(ふたえ)になっているものが多いのが特徴です。これに対して略式念珠は、108個を簡略化して22玉や20玉、あるいはその半分の54玉などで作られており、一重(ひとえ)で仕立てられることが一般的です。ただし、宗派や地域によって形や数の違いがあるため、「一重=略式」「二重=本連」とは限らない場合もあります。 価格面では、略式念珠の方が比較的お手頃なものが多く、初めての方にも選ばれやすい傾向があります。本連念珠は、素材や作り
12 時間前


盛り塩の意味と置き方の基本
新入社員のシバです。今日は「塩盛り(しおもり)」について、少しお話ししてみたいと思います。 みなさんも飲食店の入口や、神棚の前などで小さな円すい形の塩をご覧になったことがあるかもしれません。これが「盛り塩」と呼ばれるものです。古くから塩には強い浄化の力があると信じられていて、清めや魔除け、さらには商売繁盛の願いを込めて使われてきました。 盛り塩には大きく2つの由来があります。ひとつは神道における「清め」です。塩は神聖なものとされ、厄除けや魔除けの意味が込められています。もうひとつは中国の故事が由来とされるもので、これは「客寄せ」にまつわるお話です。かつて高貴な方を迎える際、馬を留めてもらうために塩を置いたことから、やがて「人を呼び込む縁起物」として広まったそうです。 実際に盛り塩をする場合は、精製されていない天然の粗塩や岩塩が適しているといわれます。専用の「固め器」を使えばきれいな形に整えることができ、固まりにくいときは水をほんの少し加えると安定しやすいです。形は円錐形や八角錐形などが一般的ですが、地域や習慣によって違いもあります。...
10月9日


白木位牌から本位牌へ。四十九日までの準備
新入社員のシバです。今日は「位牌(いはい)」について、私が学んだことをまとめてみます。お客様からもよくご質問をいただく内容で、私自身も入社して初めて知ったことが多いので、同じように疑問を持っておられる方に参考になれば嬉しいです。...
9月27日


お墓参りだけじゃない?お彼岸の由来と風習
新入社員のシバです。今日は「お彼岸」について、学んだことを少しご紹介したいと思います。 仏教の教えでは、悟りの世界を「彼岸」、そして私たちが日々暮らしている煩悩の世界を「此岸(しがん)」と呼ぶそうです。春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈むので、この世とあの世...
9月18日


秋のお彼岸の過ごし方はどうするといい?
新入社員のシバです。今日は「秋のお彼岸」についてご紹介します。 秋のお彼岸は、秋分の日を中心に前後3日間を合わせた合計7日間のことを指します。この期間はご先祖様に感謝を伝える大切な時間とされ、お墓参りや仏壇へのお参りを行うのが習わしです。...
9月1日


世界三大唐木について
新入社員のシバです。今日は「世界三大唐木(からき)」についてご紹介します。 唐木とは、古来より高級な家具や仏壇、工芸品などに使われてきた銘木のことで、代表的なのが「紫檀(したん)」「黒檀(こくたん)」「鉄刀木(たがやさん)」の三種類です。どれも非常に硬く重く、加工は難しい反...
8月26日


お仏壇のお掃除の基本と心がけ
新入社員のシバです。今日は「お仏壇のお掃除の仕方」についてお話しします。 お仏壇はご先祖さまやご本尊さまをお祀りする大切な場所なので、きれいに保つことはとても大事です。理想は朝の静かな時間帯に行うことですが、無理のない範囲でできるときにされるのが一番です。...
8月21日


お盆提灯をきれいに長持ちさせる出し方・しまい方のコツ
新入社員のシバです。お盆の時期になると、ご先祖さまを迎える大切な役割を担うお提灯。毎年出すものだからこそ、出し方や片付け方を丁寧にすることで、見た目の美しさや耐久性がぐっと変わってきます。今回は、意外と悩まれる方が多い「お提灯の出し方としまい方」のポイントをご紹介します。...
8月10日


自然界の提灯 ほおずきの不思議な役割
新入社員のシバです。日ごとに暑さが増してきて、いよいよお盆が近づいているなあと感じています。お盆といえば、提灯や迎え火を思い浮かべる方も多いと思いますが、今回は「ほおずき」についてご紹介します。 ほおずきは、鮮やかなオレンジ色とふっくらとした形が特徴の植物です。昔からお盆の...
7月1日


お盆の提灯に家紋を入れる理由、知っていますか?
はじめまして。新入社員のシバです。毎日先輩に教わりながら仏壇・仏具の世界の奥深さを学んでいます。 さて、あと数ヶ月でお盆がやって来ますね。お盆と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、ご先祖さまを迎える提灯という方も多いはず。先日、お客さまから「どうして提灯に家紋を入れるの?」とご質...
5月16日